
フリマって知ってますか!?
フリーマーケットの略で、不用品や手製の品などを持ち寄って取引する市場のことです!
部屋の中には買ったものでいらなくなったモノもあるのではないでしょうか!?
そういうモノを捨てるのではなくフリマアプリに売ってみましょう!
簡単に出品できるのですごくおすすめしたいです!
少しでもお金に変わる可能性があります!
フリマアプリには、多種類あります!
今回は、私が今まで使ってきて便利だったのを紹介したいと思います!
目次
おすすめフリマアプリ紹介!

①メルカリ
ユーザー数日本1を誇るフリマとなります。日本最大規模の総合フリマとなっており、取引も盛んに行われているのが魅力です。
メリット
・利用者が多いので売れやすい
・アパレル、コスメ、家電、ゲーム、本など幅広く、ジャンルが多い
・キャッシュレス決済の「メルペイ」を使うと手数料がかからない
・dポイントと連携ができてdポイントが貯められる
デメリット
・手数料が10%と高い
・売上金を銀行振込にする際、1回振込毎に200円かかる
メルペイとは、メルカリ内での支払いやコンビニなどで利用できる
「メルカリやってみたいな!」って思った方へ
招待コード【VTGBNK】を打ち込むと500円分お得にお買い物できるのでやってみてください!

②PayPayフリマ
PayPayから支払えるのが大きな特徴のPayPayフリマを紹介します!
メリット
・月間ユーザー数300万人以上
・豊富なカテゴリー 特にファッションが豊富
・手数料が販売価格の5%で安い
・出金手数料 振込毎に100円。PayPay銀行なら無料
・発送が匿名配送
・決済手数料 無料
・PayPayでの支払い時、決済金額の1%を残高に還元
・時々クーポンが配られる
デメリット
・PayPay銀行以外は手数料 100円
・メルカリの方が人気のため比較するとユーザーが少ない。
「PayPayフリマやってみたいな!」って思った方へ
紹介コード「HCBBOA」を打ち込むと300円相当のPayPayポイントがもらえます!

③ラクマ
楽天のフリマアプリとなっています!
メリット
・月間ユーザー数500万人以上
・楽天ポイントが貯まる
・出金手数料 1万円以上かつ楽天銀行なら無料
・販売手数料 販売価格の6%+消費税
・匿名配送
・決済手数料 基本的には無料 コンビニ、ATM、キャリア決済は100円
デメリット
・メルカリの方が人気のため比較するとユーザーが少ない
・出金手数料が1万円以下なら有料
「ラクマやってみたいな!」って思った方へ
紹介コード「A1h2f」を打ち込むと300円分の楽天ポイントがもらえます!

まとめ
それぞれのフリマのメリットとデメリットを紹介させて頂きました!
これはあくまでも私の個人的観点からのお話になってしまうので人によっては違うと思います。
私がフリマ選びで着眼点は、「ユーザーの多さ」です!
ユーザーが多いということは、それだけ便利な機能や使いやすい機能があるということになります。
さらに出品の際も、ユーザーが多ければ多いほど自分の商品を買ってくれる率が高まります!
もう1点は、「手数料」です!
せっかく売れた商品でも全ての売却益をもらえるわけではないのです。
数%は仲介手数料として取られてしまうのでその点も考えてフリマを選びたいですよね!
フリマの裏技!?
フリマには裏技があります!
かなりやってる方多いかもしれませんが、やってみてください!
それは「複数のフリマを使う」ということです!
1つに絞らなくてもいいんです!
複数使うことで自分の商品を見てもらえる人数が大きく変わります。
そうすることにより早く売れる可能性が高いです!
もし今回紹介した「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」を利用していなかったら利用してみてください!

この記事で大事なキーワード「リセールバリュー」お買い物が上手になる考え方です!
リセールバリューを考えて商品を購入してみよう!
「リセールバリュー」って知ってますか??
簡単に言いますと「売却時」です!
要は、始めから売った時の値段を考えて商品を購入します!
例で説明します!
購入時「2000円」の本
売却時「1500円」でした。
この時、購入時と売却時の差は「500円」です!
要は「500円」で本を読めたことになります!
これは時間が経つにつれて価値は落ちていきます!
価値が落ちる前に売ることで得した気分になります!